白紙のヘッダー
トップ
じゃむオジ 東南アジア周遊
表紙(トップページ)
東南アジアクルーズ;1
東南アジアクルーズ;1
クルーズ2
東南アジアクルーズ(1)
まずは最初の寄港地《コロール;パラオ》までに
八丈島にチョッと近寄って、硫黄島を周回して南下して航海〜
一段目;東京湾を出て八丈島辺りまでは少し時化気味でしたァ〜
・・・各見出し写真をクリックして(大きくして)ご覧ください・・・
IMG_1772
IMG_1777
IMG_1788
IMG_1795
スタート!
神戸港⇒横浜港への海図
3月8日の午後
横浜港;大桟橋へ、夕方には出港
9日の朝
八丈小島を見て南下を続けます
10日のお知らせ
IMG_1797
IMG_1797 (2)
IMG_1799
IMG_1805
IMG_1805
IMG_1807
横浜〜八丈島〜硫黄島
硫黄島を確認!
北東側からアプローチ
摺鉢山に接近
東京湾を出て八丈島を周回、
かなりの時化模様で
乗船客の大部分はデッキ
上には現れなかった(^^ゞ
10日の昼前、穏やかに
晴れ上がった海上
右舷前方に見えてきました
太平洋戦争当時の
大激戦地とは想像もできない
静かな風景です。
船は、時計回りで硫黄島を
廻航して一周。
15時過ぎまで昼食をはさんで
ノンビリと(^-^;
IMG_1808
IMG_1810
IMG_1812
タイトル
IMG_1815 (2)
島の南端へ向かい〜
回り込んで行きます
記念に一枚、パチリ!
さて、パラオのコロールへ
15日には到着・上陸予定です。
硫黄島について少々
東京都小笠原村硫黄島(いおうとう)・・・薩摩硫黄島(さつまいおうじま)と混同されることが!?
太平洋戦争の激戦地の一つと知られ、
現在は自衛隊の駐屯地;基地があるだけで、ほぼ中央部に航空自衛隊の滑走路があります。
※ 南端近くの「摺鉢山」は戦時には日本軍がトンネルを掘って戦った、と知られています。
トップ(表紙)に戻ります↑
(
2)へ